E形止め輪の外し方

E形止め輪の外し方について書きたいと思います。
同じように、軸の抜け止めとして使われているもので、C形止め輪があります。

C形止め輪

これは、形状をみてわかるように、2つの穴に専用工具を差し込み、軸用なら開く方向に、穴用なら閉じる方向に力を入れて外します。
では、E形止め輪はどうやって外すのか。
そんな疑問を、ずっとかかえていました。
よく使われている方からすればなんてことないんでしょうが、私自身がE形止め輪をあまり使ったことがない、ということもひとつあったと思います。

E形止め輪

外し方を調べてみました。
上のE形止め輪の写真をみてもらうとわかるように、上2ヶ所に空洞があります。
そこに専用工具の先端を引っかけ、引っ張って外す、という方法のようです。
引っかけたあとは力ずくなんですね。

上の写真のような、プライヤーに似た形の工具のようです。
そして、下の写真のように先端が二股になっていて、それをE形止め輪の空洞部分に引っかけます。

ただ、この工具を突っ込めるだけの隙間があれば良いですが、E形止め輪の片面が他の部品に接触している場合はどうしたらいいんでしょうね。

隙間がない場合、どうやって工具を引っかけるのか、または引っかけられないから他の方法になるのか。
方法がわかれば、また追加でアップしたいと思います。

Follow me!

E形止め輪の外し方” に対して3件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。