水準器(水平器)

木工などで欠かせない水準器。ホームセンターで安く売っているものから高価なものまで、価格も仕様も様々ですよね。
今回なぜ水準器の仕様を調べることになったかというと、仕事で0.02mm/mほどの高精度のものが必要になったからです。
調べた結果、0.02mm/mのものは存在していました。
精密水準器は、JISで感度と等級によって区分されているようです。

区分感度
1種0.02mm/m
2種0.05㎜/m
3種0.1㎜/m


そのなかで最も高精度なものが、0.02mm/mだったんです。
(感度というのは、その角度で気泡が動き出すということです。例えば、1種であれば、0.02mm/m傾いたときに気泡が動き出します。)

精密水準器


ほっとひと安心した一方で、じゃあホームセンターで売っている水準器はどれくらいの精度なのか、ということが気になり、調べてみました。
ホームセンターで売っているものは、1mm/m~2.5mm/m程度で、値段も800円~2000円程度です。

ホームセンター等でよく売られているタイプ


まとめると下記のような感じです。

精度価格
2.5mm/m1000円以下
1mm/m1000~2000円


まぁ、DIY木工であれば、ホームセンターの精度で充分ですよね。
値段も全然違うようです。
(精密タイプは3~4万円、また10万円ほどするものもありました)
仕事用は別ですが、自宅で使うものは値段も手ごろで、使いやすいものを選びたいですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

前の記事

卓上糸ノコ盤