2019年7月30日 / 最終更新日時 : 2019年8月1日 Yuzu 工具ドライバーに後付け、マグネットでネジをしっかりキャッチ! ネジをマグネットで落下防止するドライバーがありますよね。今回ご紹介するのは、すでにあるドライバーに後付けをして、マグネットによる落下防止機能を付けられるものです。 元から先端がマグネットになっているドライバーも市販されて […]
2019年7月29日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 Yuzu 工具山真レーザー墨出し器 過去に購入したレーザー墨出し器についてレビューします。以前ウッドデッキを製作することになり、レーザー墨出し器が必要で購入しました。その際に、平らではない地面からウッドデッキの1本1本の脚の長さを測定するのに、どうしてもレ […]
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年7月30日 Yuzu 工具ベッセル製電ドラボール(電動ドライバー) 昨日のロイヤルホームセンター/キセラ川西店のオープン記念(記念…?)に購入した、ベッセル製の電ドラボールについて、レビューしたいと思います。 まず初めに、この商品の何に惹かれたかというと、電動でありながら、普通のドライバ […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年7月29日 Yuzu 工具切断自由自在コッピングソー 鉄板を切り抜く加工をしないといけなくなり、このコッピングソーを購入しました。 初めは、こういうものがあるとは知らず、ブレードタイプ(幅10mmくらいの平たいノコ刃のタイプ)の金切りノコを購入するつもりでホームセンターへ向 […]
2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 Yuzu 工具キーレスドリルチャック ドリルチャックのレビューです。ドリルチャックは通常、軸が六角軸になっていて、インパクトドライバーに取付け可能です。 というより、用途としてはインパクトドライバーに取付けるのが主ではないでしょうか。 ドリルドライバーは先端 […]
2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2019年7月23日 Yuzu 工具両口玄翁(げんのう)の使い方 金槌には様々な形状がありますが、DIYを始める方には、まず両口ゲンノウをおすすめします。ビギナーの方は、用途として釘打ちを行うことが多いからです。この両口ゲンノウは、一見両側とも同じ形状に見えますが、片側が平らで、もう片 […]
2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 Yuzu 工具鉄鋼用キリと木工用キリはどちらを使うべきか 木工DIYを始める上で、穴あけ用のキリを購入されると思います。そこで、金属の穴あけもできる鉄鋼用キリにするか、木工専用のキリにするか、迷われる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?私は初め、鉄鋼用のキリを購入しました。単 […]
2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年7月22日 Yuzu 工具100円ショップのノギス 100円ショップには、そこそこの種類のDIY工具が置いてありますよね。ものによって、100円だから仕方ないよな、というようなものと、使いようによっては活躍するものもあります。 例えば、上の写真のノギス。本体に小さく「1m […]
2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月26日 Yuzu 工具C型クランプやF型クランプ、どちらを使いますか? 木工製品を仮組したり、仮固定するのに便利なクランプ。よく使われているものではC型クランプとF型クランプがありますが、どちらを使用しますか?それぞれに特徴がありますので、解説していきます。 C型クランプ 長所としては、本体 […]
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2019年7月18日 Yuzu 工具ドリルストッパーとダボ錐(だぼきり)の使い分け ダボ穴をあけるときに、最も一般的に使われているのはダボ錐(だぼきり)だと思いますが、同じ機能を果たすもので、ドリルストッパーというものがあります。 これは、既存のキリにストッパーとして取り付けて、穴の深さを一定にするため […]